歴史好きの人から人気のまちのひとつである、山口県萩市。
萩市は、その美しい城下町の風情を今に伝える地域として知られています。
本記事では、
萩市が取り組んだまちづくりの成功事例を探り、その鍵となる要素を明らかにします。
歴史ある街並みを守りつつ、新たな魅力を創出する萩をご紹介します。
目次
世界遺産のまち・萩ってどんなところ?
そもそも萩ってどんなまちなのでしょう?
萩のまちの歴史
まずは萩のまちの歴史を紹介していきます。
毛利輝元によってつくられた城下町
1604年に広島から萩に居城を移した毛利輝元。
その居城は、東側に日本海を望む場所に建設されました。
城下町は、この南東の2つの川に挟まれたデルタの平地に広がり、
周囲の三方は山で囲われた地形です。
この場所が、江戸時代を通じて250年にわたる政治・行政の中心地となりました。
江戸時代に毛利藩の城下町として栄えたこの地は、
今なお武家屋敷や古い町並みが残り、歴史的な景観を楽しむことができます。
幕末の中心となった長州藩
江戸時代、このあたり一帯を治めていた長州藩。
長州藩はお存じの通り、
吉田松陰や桂小五郎、高杉晋作、久坂玄瑞、
木戸孝允、伊藤博文、山縣有朋など、
明治維新期に活躍した多くの著名人を輩出しました。
その長州藩は、薩摩、佐賀などの諸藩とともに、
近代技術の導入に向けていち早くスタートを切りました。
その頃に造られた反射炉、防波堤や造船所、たたら製鉄などの遺産とともに、
萩のまちには武家屋敷や商家、そのまちなみが極めて良好な状態で残っています。
世界文化遺産に登録される
2015年に世界文化遺産に登録された『明治日本の産業革命遺産』は、
建造物、産業遺産、造船ドックなど、
全国で8つの地域にある合計23の遺産で構成されます。
これらの個々の遺産をつなぎ合わせることで、
全体として「非西欧社会における初の産業革命の成功」という
歴史上の意義を示しています。
萩には、この遺産群のうち5つの遺産があり、
萩城下町はその1つなのです。
萩のまちの特徴
では萩のまちの特徴とは何でしょうか?
4つの重要伝統的建造物群保存地区
萩市にはなんと4つもの重要伝統的建造物保存地区があり、
これはひとつの市町村に所在する数としては日本で最多です!
最初に重要伝統的建造物保存地区に選定されたのは、
旧萩城三の丸であった「堀内地区」、
外堀南側の武家地の「平安古(ひやこ)地区」の2つです。
それらは昭和51年に日本で最初の重要伝統的建造物保存地区として、
選定されました。
その後、平成13年に三角州の北東端の港町である「浜崎地区」、
平成23年に萩往還の宿場町である「佐々並市(ささなみいち)」が選定されました。
美しいまちなみのある城下町
萩のまちの特徴は、まず何と言っても、
その豊かな歴史と文化で知られる城下町です。
萩市は、山口県の日本海に面した地域で、
江戸時代に毛利藩の城下町として繁栄しました。
この地は、多くの歴史的建造物が残る文化遺産の宝庫として知られており、
特に重要なのが萩城の遺構とその周辺に広がる城下町なのです。
萩は、その歴史的な背景と城下町としての魅力により、
訪れる人々を魅了し続けています。
かつて幕末の動乱を生きた志士たちが歩んだまちなみは、
今もなおその面影を色濃く残しており、
萩のまちづくりはこれらの貴重な文化遺産を活かした取り組みが特徴です。
とくに、萩城下町の多くの部分を占める旧町人地では、
商工業の活動が営まれ、
まちなみは全体が伝統的経済活動を示す遺産となってます。
武家地も、町割り、石垣、屋敷、外構などが当時の姿をとどめます。
上級武士の屋敷のあった地区は、
高杉晋作、木戸孝允、青木周弼らの旧宅が
今なお150年前と同じ佇まいを維持しています。
この一郭は、田中義一の生誕地、伊藤博文が幼少期が幼年期に学んだ寺などもあり、
国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
19世紀中頃の世界最先端の技術であった製鉄、
造船の技術を導入する重要性を認識し、
反射炉や造船所の建設など近代産業への舵取りを担った武士たちの生活圏が、
そのまま萩城下町に残っているのです。
保存・活用されている武家屋敷
萩の城下町には、とても多くの武家屋敷が保存されています。
それらは観光資源としてのみならず、
地域の文化や伝統を伝える重要な役割を担っているのです。
これらの屋敷は、
萩のまちづくりにおいても中心的な存在であり、
歴史的景観の保全と現代の生活との調和が図られています。
たとえば、武家屋敷や古民家を改装した、
宿泊施設やカフェ、土産物屋などがまちなかに点在しています。
また、保存された武家屋敷は、萩の歴史を物語る貴重な遺産であり、
それぞれが独自の特色を有しています。
指定文化財にもなっている屋敷では、当時の生活様式や建築技術を今に伝え、
訪れる人々に江戸時代の武士の暮らしを感じさせてくれます。
また、これらの屋敷は地域コミュニティの結びつきを強化し、
伝統行事や祭りの舞台としても利用されています。
さらに、武家屋敷の保存と活用は、
萩のまちづくりにおける持続可能性の観点からも重要です。
これらの文化遺産を守りながら、
現代のライフスタイルに合わせた利用方法を模索することで、
過去と未来をつなぐ萩市独自の取り組みが形成されています。
保存された武家屋敷は、その象徴的な存在であり、
地域のアイデンティティを守るとともに、新たな可能性を切り開いているのです。
文化に触れられる伝統工芸品
萩では伝統工芸も盛んであり、
特に「萩焼」は日本を代表する陶磁器の一つとして有名です。
日本六古窯の一つに数えられる萩焼は、
多くの愛好家を魅了してきており、地域経済にも大きく貢献しています。
萩のまちなかには、萩焼を取り扱ったお店も多数みられ、
観光客はまちの散策を楽しみながら、
萩焼などの伝統工芸品に触れ、購入することができます。
これらの伝統工芸品は、
萩市の文化的アイデンティティを形成するとともに、地域振興にも一役買っています。
城下町を彩る夏みかん
萩を代表する特産品・夏みかん。
明治9年に小藩高政(おばた たかまさ)によって
生活の術を失った士族たちを救うため、全国で始めて広く栽培されました。
園地は、主に空き地となった武家屋敷でした。
その結果、武家屋敷の敷地割がほぼ江戸時代のまま保たれ、
城下町絵図を手に現在の萩の町を歩くことができ、
観光面においても「夏みかんと土塀」は萩の代表的なシンボルとなっています。
城下町エリアでは、
白壁や土塀から夏みかんがひょっこり黄色い実をのぞかせる姿を
あちこちで見ることができます。
5月上旬~中旬にかけては、
夏みかんの白い花が咲き、まちじゅうが花の甘くさわやかな香りにつつまれます。
萩のまちづくりとは?
萩市のまちづくりは、
これらの歴史的資産を生かしつつ、
現代の住民の生活の質を高めることを目指しています。
萩市の城下町は、
その歴史的背景と継続的なまちづくりの取り組みによって、
今日もなお多くの人々を魅了し続けています。
文化財を活かしたまちづくり
萩市では、これらの文化財を生かしたまちづくりが積極的に行われています。
例えば、武家屋敷の保存や修復を通じて、
歴史的な景観を守りつつ、観光資源としても活用しているのです。
また、江戸時代から続く伝統工芸品の製作や、
それを支える技術の継承にも力を入れており、
地域経済の活性化と文化の保存が同時に図られています。
時を経ても変わらぬ美しさを保つために、
地域住民と行政が協力し、歴史的な建造物の保存や修復に尽力しています。
伝統的な建築物を利用した宿泊施設や飲食店は、
訪れる人々に古き良き日本の風情を感じさせると同時に、
地域の魅力を高める役割を担っています。
伝統工芸品と観光戦略
歴史的背景を大切にしながら、
萩は伝統工芸品の振興や観光産業の発展にも力を入れています。
萩のまちづくり戦略では、
伝統工芸を生かしたイベントやワークショップが積極的に開催され、
訪れる人々に実際に手を動かしてもらいながら、
萩の文化を体験してもらう機会を提供しています。
このような取り組みは、
地元経済の活性化はもちろん、若い世代への技術継承にも貢献しているのです。
萩のまちづくりにおいては、
萩には「まちじゅう博物館」というコンセプトがあります。
そのため、武家屋敷などの地域資源を活かした観光振興が積極的に行われており、
屋敷を巡るウォーキングツアーや地元ガイドによる解説などが提供されています。
これにより、観光客にとって魅力的な体験を提供すると同時に、
歴史的遺産の価値を高め、地域経済にも貢献しています。
次世代に継承するための教育プログラムとイベント
萩市では、この地域の文化遺産を次世代に継承するため、
教育プログラムとイベントが積極的に展開されています。
特に、萩のまちづくりにおいては、
子どもたちが地元の歴史や文化に触れ、学ぶ機会が豊富に提供されています。
教育プログラムでは、
萩の城下町の歴史を学校の授業と連携して教える取り組みが行われています。
児童生徒が直接、保存された武家屋敷や萩焼の窯元を訪れ、
その歴史的価値や技術を学ぶことで、地域に根ざした教育が実施されています。
これにより、萩市の文化と伝統が子どもたちの心に深く根付いていきます。
また、萩市では、城下町の魅力を再発見するイベントが数多く開催されています。
例えば、年に一度の「萩城下町まつり」は、
地元住民はもちろん、多くの観光客をも魅了する一大イベントです。
この祭りでは、伝統的な衣装を身にまとったパレードや、
地元の食文化を味わえる屋台が並び、萩の文化を身近に感じることができます。
これらの教育プログラムとイベントは、萩市の魅力を若い世代に伝え、
地域の活性化にも大きく寄与しています。
萩のまちづくりに学ぶ
山口県萩市は、その独特な城下町の風情を活かしたまちづくりで注目されています。
江戸時代から続く歴史的背景を持つこの地域は、
過去の価値を現代にどのように繋げるかという課題に取り組んできました。
武家屋敷が並ぶ通りや、萩焼などの伝統工芸は、
地域の魅力を高める要素として大切にされています。
また、持続可能なまちづくりにも力を入れており、
環境に配慮したエコツーリズムや教育プログラムを通じて、
次世代に価値あるまちを継承しようとしています。
あなたは、自分が住んでいるまちで本当に「やりたいこと」をできていますか?
↓↓↓やりたいことを実現させる具体的な方法は以下↓↓↓
古き良き日本の姿を残すこの地で、
どのようにしてまちづくりが成功したのでしょうか?